MENU

【カメラ】富士フィルムX-T5 長期使用レビュー!魅力を徹底解説

この記事にはアフィリエイト広告の掲載をしております

こんにちはユキチです。

私は普段から一眼カメラである富士フィルムX-Tシリーズの5代目「X-T5」を愛用しています。
クラシカルなデザインと最新技術の融合により、主に写真(静止画)ファーストな機能とX-Tシリーズの原点回帰とも銘打っており、多くの写真愛好家から注目を浴びている1台かと思います。
そんなX-T5を購入してから2年が過ぎようとしています。
素人目線ながら長期使用レビューという事で、基本スペックのおさらいから感じた魅力や気になる点まで、徹底解説していきたいと思います。
X-T5が気になる方はもちろん、富士フィルムのカメラに興味がある方にも少しでも役立つ情報をお届けできればと思いますので、最後までご覧になっていただけると幸いです。

それでは「富士フィルムミラーレスカメラ X-T5」にフォーカス!

目次

【結論】富士フィルム「X-T5」はどんなカメラだったか

まず結論からいきますが、このカメラを使ってきて感じた印象を一言でいうと「撮影に夢中になれるカメラ」というのが私的にはしっくり来るのかなと思います。

クラシカルな見た目はもちろん、手に持った質感からシャッターフィーリング、そしてコンパクトなボディに必要充分な性能を有しており、首から下げていると「俺、写真撮ってるな~」という感情が湧いてきます(個人的感情ですみません(汗 )
もちろん外見の満足感だけでなく、実際の撮影に関しても確かなカメラ操作感が得られ、一度撮影を始めると時間を忘れてカメラを操作する自分に気づきます。

それではこの結論に達した理由も含め、このカメラの良かった点・気になる点を詳しく述べて行きたいと思います。

富士フィルム「X-T5」 のスペックおさらい

レビューをする前にこの「X-T5」というカメラはどんなカメラかという事をおさらいしておきましょう。

X-T5は、富士フィルムのX-Tシリーズにおけるフラグシップモデルの一つです。
センサーサイズはAPS-Cとなり、新型画像処理エンジン&新型センサーを搭載した富士フィルムの最新機種です。
画素数も4020万画素という高画素となり、中身は大幅に進化しながらそのサイズ感は、初代X-T1に迫る小型化が実現されています。

更に初代から引き継がれているクラシカルかつ機能的な軍艦部のダイヤルオペレーション(ISO・シャッタースピード・露出調整の物理的ダイヤルが設置されている)は健在で、富士フィルムの代名詞とも言えるフィルムシュミレーションはファームウェアアップデートで追加された「REALA ACE」を含めて20種類となります。


以下に主要スペックをまとめてみました。

X-T5 主要スペック
◎撮像素子【X-Trans CMOS 5 HRセンサー】

APS-Cサイズ 有効画素数4020万画素の高画素センサー

◎画像処理エンジン【X-Processor 5】

処理能力は前作X-Processor 4の2倍を実現する新開発プロセッサー

◎ISO感度

標準出力感度【125~12800】 拡張モード【64~51200】
撮像素子が第5世代になった事で従来は拡張感度であったISO125が常用感度として使用可。

◎最速シャッタースピード

電子シャッターでの最速シャッタースピードが従来の1/32000秒から1/180000秒へ拡張。
晴天下での大口径レンズでの撮影もNDフィルター無しで開放撮影も可能。

◎フィルムシュミレーション

PROVIA・Velvia・ASTIA・クラシッククローム・PRONeg.Hi・PRONeg.Std・クラシックネガ・ノスタルジックネガ・ETERNA/シネマ・ETERNA/ブリーチバイパス・ACROS・ACROS(+Ye/+R/+G各フィルター)モノクロ・モノクロ(+Ye/+R/+G各フィルター)・セピア・REALA ACE(ファームウェアVer4.00以降対応) の20種類収録

◎3ダイヤルオペレーション

軍艦部にISO・シャッタースピード・露出補正の3つのダイヤルを搭載し、電源を入れる前に露光に関する全ての設定が確認・変更可能。クラシックな見た目からもフジの代表的機能。

◎軽量化と高性能

557gという軽量コンパクトボディ。機能は最新なのに小型化を実現。
・ボディ内手ぶれ補正は5軸・最大7.0段
・ファインダー倍率0.8倍/369万ドットの高倍率EVF搭載。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          
・3方向チルトLCDにて縦位置・ウエストレベル等の静止画撮影に有効。

等々

撮影を夢中にさせてくれる機能4選

では実際にX-T5というカメラを使用してきてどのようなカメラだったかという事ですが、まずは先にも述べた「撮影に夢中になれる」という事に最も関係すると思われる機能として、以下の4点を上げたいと思います。

理由① 3ダイヤルオペレーション

X-T5というカメラを使う上で、撮影を夢中にさせてくれる最たる機能がこの3ダイヤルオペレーションだと思います。
カメラの軍艦部に設置されている「ISO感度」「シャッタースピード」「露出補正」を調整できる3つのダイヤルの事ですが、これをクルクルと回し、その値を試行錯誤しながらの撮影が実に楽しく感じられます。

この3ダイヤル+レンズ側の絞りリング(絞りリングが無いレンズは本体ダイヤル等)を回して、自分でその値を設定して露光するということになりますが、最初は何となく難しく感じるかもしれません。
しかしこの直感的な物理ダイヤルをいじくっているうちに、露光の3大要素「F値」「シャッタースピード」「ISO感度」の関係性を徐々に理解する事ができます。

ダイヤルや絞りリングを「A」に合わせるとそれぞれオート設定となりP・A・S各モードにも設定できますので、撮影シーンによって使い分けも出来ます。
しかしこのダイヤルに関しては、ぜひ各ダイヤルをクルクルと回して自分で明るさの調整をしてみてもらいたいです。
そうするうちに自然とマニュアルモードも身につき、撮影の仕方を理解する事にもつながります。
自分好みの明るさ調整で、より自分の写真を撮影させてくれる機能だと思います。

理由② シャッターフィーリング

これに関しては人それぞれかと思いますが、メカシャッターのフィーリングが私的にドンピシャだったという点です。

カメラ選びにおいてシャッター音や感触というものが結構重要な要素だと私は思っています。
シャッターは撮影するたびに必ず押すボタンでもありますし、撮影テンポや気持ち良さに直結してくると思います。

先日、本体だけで100万円近いまさにフラグシップモデルを触る機会があったのですが、そのカメラは電子シャッターのみのカメラでした。
フラグシップとはいえシャッターフィーリングが合わないと感じ、多分資金的に余裕があっても手にしないだろうなと正直に思いました。
X-T5に関していえばメカシャッターも搭載されており、電子シャッターとの切替ができるカメラです。
メカシャッター音はそれほど主張なく、周りをそれほど気にする必要もないくらいのおとなしい音量ですが、確かにシャッターが切られる心地よい感覚を感じることができます。
この感覚が躊躇せずシャッターを切る事につながり、撮影にも集中できたのだと思います。

この件も踏まえてカメラ選びの際のアドバイスを一点。
どんなカメラを選ぶにしても、気になったカメラは実際に店頭で実機を手にとってみて、操作性やシャッターフィーリングを確認することは是非しておいた方が良いと思います。
カメラはいっても数万円はかかる高価な機材ですし、買ってから後悔する事を極力避けるためにも実機の試用をおすすめします。

理由③ コンパクトボディ

カメラは持ち出してなんぼと思う派です。

このカメラは先代X-T4の第4世代センサーから新型の第5世代センサー・処理エンジンを搭載し、手ぶれ補正も6.5段から5軸最高7.0段という進化を遂げたにもかかわらず、そのボディサイズは小型化を実現しています。
ボディ重量はバッテリー・メモリーカード含めて557gとなっており、レンズ交換式の一眼カメラとしては軽い部類に入ります。
グリップも最初は「これ大丈夫?」と思うほど見た目は浅そうですが、実際に握ってみると意外にも指の引っかかり具合や、総合的なグリップ感も良くてびっくりしました。
ちょっとした散歩にも持ち出すことを苦にしないサイズ感が、撮影機会も増やしてくれる、そんなカメラです。

理由④ ファンクション機能

このカメラには前面・背面のファンクションボタンとタッチパネルのタッチファンクションに各機能を割り当てられるファンクション機能があります。
ボタンはカメラの前面・背面に12箇所、タッチパネルのファンクションは上下左右4アクションあり、ボタンにはデフォルトでそれぞれ機能が割り当てられていますが、設定可能な機能を自分好みにカスタマイズできます。
これによりカメラの設定をいちいちメニュー画面から選択する事無く、カメラを構えたままボタン一つで呼び出しと変更が可能となります。
このファンクションボタンが操作性と撮影効率を上げてくれ、撮影に集中することに大きく貢献しています。

ボタンに割り当てられる機能はかなりの数があり、限られたボタンに何を設定するかは悩ましくもあります。
自分好みに追い込むには、自分の撮影スタイルというものもある程度はっきりさせておく必要はありますが、使いこなせば撮影が非常に楽になります。
今でもこのカスタマイズは時々いじっていますが、どの様にしたら効率的に操作できるかという事を考えるのがいまだに楽しく、夢中になってしまいます。

私が感じたX-T5の良かった点

その他にもX-T5に関する良かった点は多々ありますが、すべてを上げると切りが無いので私が特に感じた点に関して数点ご紹介したいと思います。

ズバリ!見た目のカッコよさ

まずはこれ!
なんだかんだ言って見た目が一番!
アナログ的な軍艦部がクラシカルな見た目を演出し、コンパクトなレンズ、主張しすぎないグリップなどが全体を丁度よく引き締めていて、ファッション性も高いと個人的に思っています。

このカッコよさがカメラを手にして撮影する事につながっていると強く感じます。

フィルムシュミレーションの楽しさ

富士フィルムのカメラを選択する理由の代表的機能がこのフィルムシュミレーションです。
富士フィルムが培ってきた色再現技術によって完成されたフィルムシュミレーションをカメラ上で手軽に切り替えて使用できます。

X-T5から新規搭載となった「ノスタルジックネガ」を含め19種類が収録されていましたが、更にファームウェアバージョンアップ(Ver.4.00)において新開発された「REALA ACE」が追加となり、合計20種類のフィルムシュミレーションを楽しむことができる様になった事には歓喜しました。

このフィルムシュミレーションを選択したうえで、各エフェクト・トーン・ダイナミックレンジ・ホワイトバランスシフトなどが調整でき、更に自分好みの色味に設定する事もできます。
こうしたカスタムレシピを収録したスマホアプリ「FujiXWeekly」などを使えば、各クリエイターが考案したカスタムフィルムシュミレーションの設定も手軽に試すことが出来ます。
実際に私もいろいろな色味を試していますが、撮って出しでフィルムライクな色味を手軽に撮影できる事が本当に楽しいです。

また撮った写真はRAWデータで記録しておけば、カメラ本体上でRAW現像が可能です。
その際にフィルムシュミレーションも選択可能で、撮影後にも豊富な色味を試すことが可能となります。

今後もぜひ富士謹製の新規フィルムシュミレーションの開発に期待したいです。

デジタルテレコン機能

4020万画素という高画素という事はクロップ耐性がそれなりにあるということ。
それ故に使える機能がこのデジタルテレコンです。
この機能が私には撮影の幅をコスパよく広げてくれる一つの機能であったと言えます。

ズームレンズ自体のように画素数に影響なくズームできる「光学ズーム」ではなく、カメラ内で画像をクロップしてズーム効果を得る「デジタルズーム」の一種と言えます。
画像をクロップするので、クロップ率が高いほど画素数が低下しますが、4020万画素という高画素センサーによりクロップしても十分な画素数を維持する事ができます。
4020万画素をフルで活用したい画質命の方や、商用ポスターなど拡大印刷を目的とした場合はちょっと向かない機能かもしれませんが、趣味の範囲でSNS運用や普通の写真印刷でしたら十分使える機能です。

X-T5においては以下のようにクロップ倍率の切替えと画素数の変化があります。

  • 焦点距離✖1.4
    現在の焦点距離に1.4倍のクロップをかけます。
    有効画素数:2000万画素
  • 焦点距離✖2.0
    現在の焦点距離に2.0倍のクロップをかけます。
    有効画素数:1000万画素

※望遠端をズームする「デジタルズーム」とは違い、各焦点距離からズーム(クロップ)することが可能。

これにより通常なら固定の焦点距離でしか撮影体験ができない単焦点レンズが、一気に3つの焦点距離で撮影する事が可能となります。
例えばXF35mmF1.4の単焦点レンズを装着するとすれば、まず通常画角は(35mm換算)53mmとなりますが、そこからデジタルテレコンの切替で約75mm、100mmと3つの焦点距離で撮影が可能となります。
最初にコスパと言いましたが、まさにこの点を言うにつきます。

コンパクトで開放値も低い単焦点レンズを画角を変えて運用ができる事ができるため、レンズ1本と決めて身軽に出かけたい時にも、より気軽に単焦点を持って行くことができます。
だったらズームレンズ持って行けよ!と思われるかもしれませんが、やはりコンパクトさや開放F値による明るさ・ボケ感などを求めると単焦点レンズを選びたくなります。

一点注意としては、デジタルテレコンを使用した写真はJPEGデータのみとなり、RAWデータでは記録が出来ません。
記録設定をRAW+JPEGにしてある場合、RAWデータは通常画角のデータで保存されます。
基本RAW現像を行うという方には要注意な機能となります。

USB充電対応

地味に嬉しいポイント。

USB Type-Cポートが設置されており、データ転送のほかバッテリー充電に対応しています。
これにより充電器が不要となり、カメラ本体で直接充電が可能です。
実際に私も専用充電器は持ち合わせておらず、本体のみで充電を運用しています。
出先で撮影の合間にモバイルバッテリーを接続して充電することもでき、改めてUSB Type-cのありがたさを実感するポイントです。

私が感じたX-T5のデメリット・注意点

私にとってこのX-T5というカメラは、自身の撮影スキルに対し充分オーバースペックなカメラなのですが、やはり気になる点やこんなところに注意した方が良いと感じた点もありますので、記載しておきたいと思います。

データ容量に注意

センサー4020万画素がもたらす効果は写りに大きなメリットをもたらしますが、反面注意したいのはそのデータ容量です。
JPEGファイルでも20MB(メガバイト)とか余裕で越す容量を記録してきますし、RAWデータなんてそのままの設定だと1枚が80MBとバカでかいデータがSDカードやパソコンのストレージを圧迫してきます。
ちなみに動画データだと撮影時間にもよりますが、おそらく余裕でGB(ギガバイト)単位となってきます。

X-T5はRAWデータに関しては「ロスレス圧縮」が選択可能であり、撮って出し派にはJPEGよりデータ圧縮率が高い「HEIF」データでの記録も可能です。
データの利用用途などにより、記録方法を選択してストレージ容量を節約したいところです。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    

AF性能は爆速ではない

富士フィルムの最新プロセッサーを搭載しての登場ですが、ソニーとかキャノンのカメラのような爆速AFではないことは確かなので、過度に期待はしないほうがよいと思います。
特に早く動くもののAFガチピンを狙うには少し苦労するという感覚です。
でも普通に風景や動きがそれなりのものを撮影する分には十分機能すると思いますし、顔/瞳AFはもちろん、被写体検出AFも当初から設定がある「動物・鳥・クルマ・バイク&自転車・飛行機・電車」に加え、ファームウェアアップデートで「昆虫」「ドローン」の検出を可能としています。
また被写体検出の精度に関しては十分認識してくれると思います。
AF性能については、ファームウェアアップデートにおける性能改善が頻繁に行われているので、改めて検証して記事にしたいと思います。

被写体検出の種類選択に難アリ

こちらもAF関係となるのですが、前述の被写体検出について一言。
被写体検出のON/OFFはファンクションボタンで切替えが可能なのですが、被写体検出をONにした際の「動物」や「クルマ」などの種類選択はファンクションに設定できません。
「Q(クイックメニュー)」の中には割り当てられますが、やはりボタン一発選択ができれば撮影テンポがもっと良くなるのにと思ったシーンがあったので、デメリットとして上げておきます。
あとファームウェアアップデートで追加された「昆虫」と「ドローン」の検出は昆虫=鳥、ドローン=飛行機の設定で検出可能との事で、個別に選択する訳では無いのが分かりづらい点もマイナスポイントです。
しかし昆虫はいいとして、ドローンって撮影する機会があるのだろうか・・・

露出補正ダイヤルの存在意義に疑問

ダイヤルオペレーションは先にも述べたように、見た目と共に機能的にも使い勝手の良い機能だと思うのですが、
露出補正に関しては正直ここのダイヤルではなく、フロントかリアのコマンドダイヤルでいいのでは?と感じます。
実際にこのダイヤルの「C」マークに合わせるとコマンドダイヤルでの操作に切替ができますので、コマンドダイヤル固定も技術的には可能なはず。

ではなぜこのダイヤルに疑問を感じるのかというと

①ダイヤルがお飾り状態になっている

マニュアルモードで露出を設定する場合、基本的に露出補正ダイヤルは使用しない事になります。
私自身もほぼマニュアルモードで撮影するため、このダイヤルがお飾り状態のため非常にもったいないです。

②露出補正範囲

露出補正を使うとして、ダイヤルでは+ー3までの補正となりますが、「C」マークに合わせて機能をコマンドダイヤルに割り当てるとなぜか+ー5まで補正が可能となります。
コマンドダイヤル操作の方が補正範囲が広くなるので、もうコマンドダイヤルでいいじゃん!と思うのは私だけでしょうか。

という感じで、
できればこのダイヤルはフリーにして機能を割り当て可能にして欲しいと感じました。

デジタルテレコンのRAW記録非対応

デジタルテレコンの説明に際しても述べましたが、やはりクロップ撮影のRAWデータへの反映が非対応なことが残念。
RAW現像時にトリミングするのも手間ですし、何より撮影した瞬間の自分の画角を後で再現するのは難しいです。
これに関してはJPEG撮って出しを楽しむ事に割り切るしかなさそうです。

デジタルテレコン利用時のピーキング非対応

こちらもデジタルテレコンに関する不満点

クロップしている時は何故かAFのアシスト機能であるピーキングが表示されません。
MFレンズも多用する筆者にとって、ピーキング表示がないとピント面の確認が非常に困難です。
この辺の仕様ならファームウェアアップデートとかで改善可能な気もするのですが・・・
私的に改善熱望案件です。

まとめ

富士フィルムのミラーレス一眼カメラ「X-T5」の長期使用レビューということで、どのようなカメラだったか良い点・気になる点も含めレビューさせて頂きましたがいかがでしたでしょうか。

最後にこのカメラの総評を申し上げると
いまだにAPS-Cセンサーカメラにおいて最強と言って過言ではない、買って間違いないカメラと言わせて頂きます。
細かい気になる点はありますが、カメラとしてこれだけ小型ボディに高画素センサー、手ぶれ補正、フジ謹製の色味など全部入りである事からカメラを始めてみたい方にも私はおすすめしたい一台です。

現在富士フィルムのカメラは買いづらいというイメージがあるかもしれませんが、X-T5に関してはまだディスコンされてもいないですし、中古でも市場在庫は比較的充実している感じを受けます。
カッコいいカメラ、小型軽量なカメラを求める方、何より写真を撮りたいと思われる方はぜひ手に取ってもらいたいカメラです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次