こちらの記事はアフィリエイトリンクを含みます

梅雨に限らずですが…雨の日はつい気分が沈みがちです。
しかし雨の日は写真撮影において、素晴らしいシャッターチャンスに満ち溢れています。
なぜなら、雨の日ならではの独特な光や湿度、そして風景の変化が、普段とは一味違った魅力的なシーンを演出してくれるからです。
この記事では、【雨の日撮影】にフォーカスし、楽しくなる理由から映えるシーン、撮影の設定やコツまでを紹介致します。
カメラを買ったけど何を撮ろうかと悩んでいいる方や、被写体にマンネリを感じている方に新しい撮影体験の一つとして参考にして頂ければ幸いです。
それでは【雨の日撮影】にフォーカスっす!
※注意事項
今回の「雨の日撮影」の条件として、警報急の大雨や台風・集中豪雨など災害級の雨天は対象外と致します。
雨の日撮影においては、機材への浸水等による故障等も考えられます。これらを充分考慮したうえで、雨の日撮影は自己責任のもと、実施する事をお願い致します。
雨の日撮影の魅力と写真映えの理由
なぜ雨の日は写真映えするのか?
雨の日は、多くの人が想像する以上に写真映えする要素に溢れています。その主な理由は以下の通りです。
- 空気全体の「しっとり感」
-
まず、雨の日は空気全体に湿気が満ちていて、写真に独特の「しっとり感」や深みを与えます。
これは、被写体の色合いをより濃く、質感豊かに写し出す効果があります。特に、葉や草木などの植物は、水に濡れることで普段よりも鮮やかに、そしてみずみずしく表現されます。 - 雨による反射
-
雨に濡れたアスファルトや道路の反射も、写真映えする大きな理由の一つです。
これらの反射は、日常の風景に非日常的な明暗差や奥行きを生み出し、まるで映画のワンシーンのようなドラマチックな雰囲気を演出してくれます。
水たまりに映る街の光や風景も、幻想的な魅力を放ちます。 - 柔らかい光
-
曇天による柔らかい光も、雨の日撮影の大きなメリットです。
直射日光がないため、白飛びや黒潰れといった失敗が少なく、明暗のバランスが整いやすい傾向があります。
これは、写真撮影初心者の方でも、比較的簡単に美しい写真を撮れる理想的な条件と言えるでしょう。 - 雨上がりのシーン
-
筆者が特におすすめしたいのは雨上がり直後の時間帯。
少し日光も差し込んでくれれば雨のしずくはより輝き、水たまりの反射も更に際立つ最高の撮影シーンとなります。
このように、雨の日は降っている最中から雨上がりに至るまで、写真撮影にとって最高の舞台となるのです。
2: 雨の日撮影の準備と注意点
雨の日の撮影は、普段とは異なる幻想的な写真が撮れる魅力がありますが、機材の保護や設定など、事前の準備と適切な注意点が不可欠です。
雨の日撮影をお勧めしておきながら、機材への雨水付着や浸水による故障リスクが全く無いとは保証することはできません。
しかし雨の振り具合を見極め、事前の対策とアフターケアをしっかり施せば、充分安全に雨の日撮影を楽しむことができると思います。
このセクションでは、雨の日の撮影を安全に、そして最大限に楽しむための具体的な方法を解説します。
天気予報をチェックしよう
まず基本的なことから
天気予報をチェックして、雨がどの程度降るのか確認しましょう。
できれば小雨でシトシトと降っているような時が機材にも優しいし、何より撮影に集中できます。
既に降っている場合は、今後の雨雲の動向なども確認しておく事をおすすめしたいです。
雨が上がりそうなら、そのタイミングで撮影に繰り出すなんて事も計画できます。
雨上がりの日差しで照らされた被写体もかなりエモい感じになります。
なお冒頭にも申し上げましたが、天気予報をよく見て、くれぐれも警報級の大雨・台風の日にシャッターチャンスを求めることはやめましょう!
機材も逝く可能性大ですし、ご自身も・・・という事になりかねませんので(汗
雨の日撮影に必要な機材・便利グッズ
カメラボディ&レンズ

雨の日の撮影では、カメラやレンズは基本的には何でも撮影は可能です。が、できれば雨の日に有利な性能があるものを選びたいところ。
これらを考慮しながらカメラボディやレンズの選択について注意すべき事を確認しましょう。
- 防塵・防滴仕様を選ぶ
-
雨の日の撮影には機器を水に濡らさないこと。もし濡らしても機器内部に浸水させないことが最優先。
そのため防塵・防滴(weather-sealed)仕様のカメラボディが安心です。
各メーカーの防塵・防滴仕様のカメラボディをチェックしてみましょう。ただし防塵・防滴仕様は「水滴やホコリの侵入を防ぐ」設計であり、完全防水ではありません。
土砂降りや水没には耐えられませんので注意が必要です。 - ボディとレンズ両方を防塵・防滴に
-
防塵・防滴性能は、カメラボディだけでなくレンズも対応している必要があります。
どちらか一方だけでは、接続部から水分が侵入するリスクがありますので注意が必要です。 - 明るいレンズを選ぼう
-
レンズ選びに関しては、開放F値が低い、いわゆる「明るいレンズ」が非常に有効です。
具体的には、F2.8やF1.8といった低いF値のレンズがおすすめです。
雨の日は光量が不足しがちですが、明るいレンズを使用することで、より多くの光を取り込むことができ、シャッタースピードを速く保つことが可能になります。
これにより、手ブレを防ぎ、雨粒が写り込んだ美しい写真を撮影しやすくなります。 - ズームレンズが便利
-
焦点距離を幅広く変更できるズームレンズ。
その場でいろんな画角を調整できるのはもちろん、ズームレンズを選びたい一番の理由は、雨の日のレンズ交換を避けるため。
雨の日はレンズ交換すると、レンズの後玉や本体のセンサー部分に雨水が浸水するリスクがあります。
ズームレンズならレンズ交換無しで幅広い表現が可能です。
欲をいうとズームしても鏡筒が伸縮しないインナーズーム機構ならなお良し。 - 高感度耐性・AF性能
-
雨天や曇天では暗いシーンが多いため、高感度(ISO)耐性や優れたオートフォーカス性能を持つボディが有利です。
その他雨の日便利グッズ
防塵・防滴仕様のカメラ、レンズが準備できなくても手元にあるカメラで雨の日撮影は可能です。
筆者もボディは防塵・防滴仕様でもレンズが非対応だったりと完全な防御体制は整っていません。
そんなときは以下のようなグッズを準備して、機材を雨から守っています。
濡れないための基本的なアイテムですが、是非準備しておきたいものです。
- レインカバーやビニール袋
-
カメラやレンズの防水・防滴対策として非常に有効です。
ビニール袋などは手元にあるもので充分です。
急な雨でもこれらのアイテムを装着することで、安心して撮影を続けることができます。 - タオル・ハンカチ・クロス類
-
これらは必須アイテムです。
機材が雨に濡れてしまった場合は、すぐにこれらの布で拭き取ることが、故障やカビの発生を防ぐために非常に重要となります。 - レンズフード
-
意外と盲点なのがレンズフード。
装着することで、レンズ表面へ直接水滴が付着することを軽減できます。
これにより、クリアな写真を維持しやすくなります。(表現によっては意図的に水滴を付着させる事も有効ですが) - レインコートやポンチョ
-
傘は雨をしのぐのに便利ですが、撮影中は両手がふさがってしまうため、レインコートやポンチョなどの着用もおすすめです。
これにより、動きやすさを確保しながら、ご自身も濡れるのを防ぐことができます。 - 防湿庫やドライボックス
-
アフターケアアイテムとなりますが、撮影後はカメラやレンズのマウント部分までしっかりと拭き取り、防湿庫やドライボックスで保管することが重要です。
これにより、湿気による機材の劣化やカビの発生を防ぐことができます。
このように雨水対策は事前にしっかり準備して撮影に望みましょう。
今すぐ使える!雨の日写真映えアイデア
それでは初心者でも簡単に実践できる、写真映えするアイデアをご紹介します。
雨粒・水滴のマクロ撮影アイデア

雨の日は、花びらや葉っぱについた小さな雨粒や水滴が、まるで宝石のように輝きます。
これらをマクロ撮影でクローズアップすると、雨の日ならではのみずみずしさや透明感、繊細な美しさを際立たせることができます
- 水滴そのものにピントを合わせる
-
水滴一つ一つにピントを合わせることで、その透明感や丸い形が強調され、印象的な写真になります。
- 水滴越しの景色を活かす
-
水滴の中に映り込む背景の景色にピントを合わせることで、水滴がまるで小さなレンズのように機能し、ユニークでアート性のある写真を撮影できます。
水たまりリフレクションで幻想的な表現
雨上がりに現れる水たまりは、都会のビル群や自然の風景を映し出す、天然の鏡となります。このリフレクション(映り込み)を活かせば、非日常的で幻想的な写真を撮影できます。

- ローアングルで構図を決める
-
水たまりにカメラを極限まで近づけ、地面すれすれのローアングルから撮影すると、遠くの景色や被写体が水面に上下反転して映り込み、まるで鏡の世界に入り込んだような写真になります。この方法は、特に奥行きや広がりを表現したいときに効果的です。
- 風のない日や雨上がり直後を狙う
-
水面が穏やかであればあるほど、リフレクションはクリアになります。そのため、風がほとんどない日や、雨が止んだ直後の水面が揺らいでいない時間帯を狙うと、より鮮明で美しい映り込みを捉えることができるでしょう。
- フィルターを活用する
-
PLフィルターは水面やガラスの反射を抑えたり強調したりできるため、リフレクションの写り込みを調整するのに役立ちます。また、空と地面の明るさの差が大きい場合は、グラデーションNDフィルターを使うと、露出の差を自然に補正し、全体的にバランスの取れた写真に仕上げられます。
レインコートや傘を使ったポートレート

雨の日のポートレート撮影では、カラフルなレインコートや傘が重要なアクセントになります。
暗くなりがちな雨の日の雰囲気に明るい色彩を加え、人物写真に彩りや物語性を与えることができます。
- 動きや瞬間を捉える
-
傘を差す仕草や、傘の先端からしずくが落ちる瞬間を狙うと、雨の日らしい情景をより強調したポートレートになります。被写体の自然な表情や、雨を感じている雰囲気を切り取ることを意識しましょう。
カラフルな傘・グッズを取り入れた構図

ポートレートだけでなく、風景の中にカラフルな傘や小物を取り入れるだけでも、写真全体がぐっと華やかになり、SNS映えする写真になります。
- 色彩を意識した配置
-
複数のカラフルな傘を画面の中に入れることで、まるで絵画のような鮮やかな構図を作り出せます。
- 奥行きや立体感を演出
-
傘を前景に配置し、背景に広がる景色をぼかすことで、写真に奥行きや立体感が生まれ、より印象的な作品に仕上がります。
被写体の表情・雰囲気を捉えるコツ
雨の日ならではのしっとりとした空気感や静けさは、被写体の表情や雰囲気を際立たせる絶好の機会です。
- 自然な仕草を切り取る
-
傘を差して歩く人、窓の外を眺める人など、雨の日特有の自然な仕草や表情に注目し、その瞬間の雰囲気を切り取ることを意識しましょう。
- 光の反射を活かす
-
濡れた路面やガラスに反射する光は、被写体を際立たせる効果があります。これらの反射を構図に取り入れることで、写真に奥行きと輝きを与えることができます。
フラッシュで雨粒を浮かび上がらせるテクニック
夜間や薄暗い場所での雨の撮影では、フラッシュを使うことで、写真に劇的な効果を加えることができます。
- 雨粒を強調する
-
フラッシュの光が雨粒に当たることで、雨粒がキラキラと浮かび上がり、写真に立体感と動きが生まれます。
- 逆光・サイド光と組み合わせる
-
被写体の背後や横からフラッシュを当てる「逆光」や「サイド光」のライティングと組み合わせることで、雨粒一つ一つのきらめきや透明感が強調され、幻想的な写真に仕上がります。
波紋・水面・反射など動きを魅せる方法

雨の日の水面は、波紋や水滴の動きで様々な表情を見せます。
これらの動きを写真に収めることで、雨の日ならではのダイナミズムを表現できます。
- シャッタースピードを調整する
-
カメラのシャッタースピードを調整することで、水面の波紋や雨粒が跳ねる瞬間を鮮明に捉えることができます。例えば、速いシャッタースピードで雨粒の一瞬を止めたり、遅いシャッタースピードで波紋の広がりや水面の揺らぎを滑らかに写したりすることで、幻想的な雰囲気を演出できます。
これらのアイデアを試すことで、初心者でも雨の日の写真がぐっと印象的になるでしょう。ぜひ、雨の日ならではの美しい瞬間をカメラに収めてみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
このように雨の日は、写真の表現の幅を広げてくれる貴重な時間と言うことができると思います。
防水対策は必要ですが、写真を撮っていていつも同じような風景や表現だな・・・などと感じている方はこのように「雨の日に撮影」という常識から一歩踏み外してみるのも良いのでは無いでしょうか。
何かしら新しい発見があると思いますよ。
もちろん無理のない範囲で、ぜひ「雨の日撮影」試してみてください。
【作例】雨の日撮影
最後に筆者の拙い作例を数点掲載したいと思いますので、ご笑覧ください。









コメント