MENU

【HOW TO】カメラの露出設定を徹底解説!F値とボケの関係性

こんにちはユキチです。

一眼カメラを始めたら、まず理解すべきものとして露出設定というものがあります。
簡単に言うと、撮影しようとする写真の「明るさ」の設定と言い換えることができると思います。

この明るさを決定する際に操作するのが、カメラの露出3大要素と呼ばれる「F値」・「シャッタースピード」・「ISO感度」の3つの設定項目となります。
カメラ初心者が最初に理解を要するカメラの機能です。
この設定を適正に行うことで自分が求める写真の明るさを調整でき、意図した表現の写真を撮ることができます。

本記事では露出の3大要素のうち「F値」に関して私なりの理解の仕方も交えてお伝えしたいと思います。
ぜひ最後までご一読下さい。

それでは「カメラの露出設定【F値】」にフォーカス!

目次

カメラの露出を調整する事の意味

まず「F値」というものを説明する前に、カメラの露出(明るさ)を調整することの意味を少し深堀りすることから始めましょう。

結論

カメラの露出調整=「明るさ」の調整+「ボケ」・「ブレ」・「ノイズ」の調整 と言うことになります。

カメラの露出(明るさ)を調整するには前述の通り、露出の3大要素と呼ばれる「F値」「シャッタースピード」「ISO感度」を調整することになります。
この3つの設定項目は、「明るさ」の調整は共通事項ですが、それに伴い撮影に関わる重要な効果となる「ボケ」・「ブレ」・「ノイズ」も一緒に調整する事になります。

以下にどの設定項目が「ボケ・ブレ・ノイズ」に関係するか、簡単にまとめてみました。

  • F値       →明るさ(光を取り込む量)「ボケ」の調整に影響
  • シャッタースピード→明るさ(光を取り込む時間)「ブレ」の調整に影響
  • ISO感度    →明るさ(光の感度)「ノイズ」の調整に影響

上記の様に、今回ピックアップする「F値」に関しては、「明るさ」と共に「ボケ」の度合いを調整する事になります。
ではF値調整の仕組みがどの様になっていて、なぜ「ボケ」にまで関係してくるのか、次のセクションで詳しくみていきましょう。

「F値(絞り値)」の仕組みと特性

それではまず、「F値(絞り値)」について基本的な仕組みと「ボケ」に関する特性を理解していきましょう。

その際にイメージすると分かりやすいのが人間の「眼」かと思います。
カメラと人の眼は構造的な共通点があり、カメラの露出を理解する上で有効な代替例となると思います。
各設定項目の説明においても人の眼をイメージしながら見ていただくと、少し分かりやすいかと思います。

絞りの仕組みを理解しよう

絞りの調整はレンズ側に設置されている「絞り羽根」を開けたり閉じたりして調整します。
この羽根を開閉する事により、取り込む光の量を調整することになります。
人の眼でいうと「瞳孔」に例えることができます。

レンズ内の羽根を大きく開くと取り込む光量が増えるので明るくなり、ギュッと絞って羽根を閉めると光量が抑えられ暗くなります。
このようにレンズの羽根を開けることをF値を「開放する」または「低くする」、羽根を閉めることを「絞る」または「高くする」と言ったりします。

「低い」「高い」とは絞りの数値の事をいいますが、
F値は数値が小さいほど羽根が開いて明るく数値が大きいと羽根が絞られて暗くなります
数値の大きさと明るさの度合いが反比例しており少しややこしいですが、この点は頭の片隅に覚えておきましょう。

また開放にした時のF値はそのレンズの性能によって様々です。
例えば富士フィルム純正のレンズを例にみてみると、
「XF35mm F1.4 R」というレンズがありますがこの場合、焦点距離35mmで開放F値が1.4まで設定できるレンズということがわかります。
このようにF値はレンズの羽根を開閉させて調整するということを理解して頂けたでしょうか。

そしてこの羽根の開閉によって光量以外に得られる効果が「背景ボケ」の度合いとなります。

被写界深度を理解しよう

レンズの絞り羽根を開放にすると、ピントが合う範囲(距離)が狭くなります。
逆に絞り羽根を絞ると、奥の方までクッキリと写り、ピントが合う範囲(距離)が広くなります。
このように絞りの開閉でピントが合っているように見える範囲を「被写界深度」といいます。

絞りの開閉で被写界深度が変化する事により背景ボケを表現できたり、逆に背景までクッキリ撮影できるパンフォーカスとする事ができます。

被写界深度の考え方は下の図のようになります。

このようにF値を開放にしてピントが合う範囲が狭くなり、狙った被写体にピントが合い背景がボケる状況を「被写界深度が浅い」と言い、
F値を絞って背景までピントが合うパンフォーカスにする状況を「被写界深度が深い」と表現します。

実際にF値を開放と絞りで撮影してみた画像が下のようになります。

背景のボケ具合の変化がわかるかと思います。

また開放と絞りで明るさも違っています。

※今回の撮影ではあえて明るさを揃えず、開放で明るく、絞って暗くなることも再現してみました。
逆に同じ明るさにしたい場合は、その他の露出調整である「シャッタースピード」もしくは「ISO感度」の調整をして明るさを合わせる事になります。

F値(絞り値)の調整方法

F値に関しての構造的仕組みを中心にお伝えしてきましたが、具体的な数値の説明と調整方法を説明したいと思います。
ここが一番覚えるのに苦労するというか、めんどくさい部分ですが、誰でも理解は可能なものなので頑張って覚えてしまいましょう。

絞りの数値を覚えよう

F値(絞り)はレンズの絞り羽根の開閉により取り入れる光量を下記のような数値で表します。

まず覚えるべき代表的な数値は

  • F値=1.4 – 2 – 2.8 – 4 – 5.6 – 8 – 11 – 16 – 22

というようになります。

この数値の計算方法は
レンズの焦点距離÷有効口径・・・となっていますが、こんな計算は覚えなくていいです。

結論・・・

難しいことを考えずに
【1.4 – 2 – 2.8 – 4 – 5.6 – 8 – 11 – 16 – 22
という数字をそのまま覚えましょう!

というのが私の持論。
ちょっと乱暴かもしれませんが、F値の数値はこういうものだ・・・と覚えてしまうのが一番手っ取り早い。

一応法則的にはそれぞれとなり同士は約1.4倍づつ増えており、一つ飛ばした数値は2倍づつ増えていることになります。
そして前述の仕組みの部分でも申し上げた通り、明るさは数値が低いほど明るくなり数値が大きいほど暗くなることは再度認識しておきましょう。

あと注意すべき点は、設定できる数値は「レンズ」の開放値に依存するということ。
例えば開放F値がF2.8までのレンズはF2やF1.4には設定できないという事です。
人物撮影などで背景をよりボカシて撮影したい、夜間でもより光量を取り入れて明るく撮りたい・・・などの願望がある場合は、より開放F値が低いレンズを選ぶなどの選択が必要となってきます。

こうして色々なレンズを試したくなる「沼」に陥ることが、カメラを始めてから経験する人が後を絶たない現状がありますので、お気をつけ下さい・・・(若干私も片足突っ込んでます・・・)

「段」の考え方と光量の関係

「沼」の話は一旦置いておいて。

F値の数値を覚えたところで、数値の増減を「段」でとらえる考え方と、光量の関係性をお伝えしましょう。

まず光量について。
例えば先程のF値の数値【1.4 – 2 – 2.8 – 4 – 5.6 – 8 – 11 – 16 – 22に関して
基準の数値からとなりの数値に増やしたとすると、光量は基準値からみて2倍となるようになっています。
また逆に基準値からとなりの数値に減らしたとすると、光量は1/2となります。

そしてこのようにF値の数値に関して1.4から2へ、2から2.8へなどと隣の数値へ変更する事をカメラでは「段」で表す考え方があります。
先程の光量との関係性と合わせて表すと

  • F値を1段上げる=光量は2倍になる
  • F値を1段下げる光量は1/2になる

と表現できます。

「段」の考え方と光量の関係性を図に表したので、こちらも参考にしてください。

他の露出調整との連動

「段」で表す事により、「F値を1段上げる」、「シャッタースピードを1段下げる」などの表現で、細かい数値で考えるより光量を感覚的に調整する事ができます。

また「F値」以外の露出調整である「シャッタースピード」「ISO感度」についても同じく「段」で表す事ができます。「シャッタースピード」「ISO感度」については別の記事で詳しく触れたいと思いますが、どちらもF値と同じく1段ごとに数値が2倍づつ変化します。
(※現在のミラーレスカメラでは更に光量を細かく設定するため、段数が1/3段づつ設定できます)

これを踏まえ、例えば
ボケを強調するためF値を1段下げたとして、露出は同じ明るさにしたい場合、シャッタースピードもしくはISO感度を1段上げる操作をします。
こうすることでボケを得ながら露出は変わらない写真を撮影する事ができます。

もう少し具体的な撮影シーンで各露出調整の連動を説明すると
「夜間の撮影で、被写体を強調して背景をぼかしたい」といった場合

①F値

明るさと背景ボケを得たいため、F値を開放値まで下げる
※レンズの絞り羽根は全開

②シャッタースピード

F値を開放にしたが、光量が充分でないためシャッタースピードを手ブレしない程度の低速に設定し光量を得る
※シャッタースピードはシャッター幕の開閉速度の速さに影響。あまり低速だと手ブレ・被写体ブレを起こす。

③ISO感度

シャッタースピードの調整でも、もう少し光量が欲しいためISO感度の数値を高めて電子的に明るくし、自分の思う適正露出に調整できた。
※ISO感度は電子的に光量を調整するため、上げすぎると画像にノイズが発生する


という感じで光量・ボケ・ブレ・ノイズを調整し、自身のベストショットへ導く操作をしていきます。

F値を調整するとどうなるかのまとめ

F値を低くした場合の効果

  • 光量が多く取り込まれ、写真が明るくなる
  • ピントが合っている被写体以外の背景はボケる(被写界深度が浅い)
  • 被写体を強調するポートレイト撮影などに向いている

F値を高くした場合の効果

  • レンズの絞り羽根が締まるので、光量が制限され写真が暗くなる
  • ピントは手前から奥の背景まで合い、パンフォーカスでの撮影ができる(被写界深度が深い)
  • 被写界深度が深いため、風景写真や集合写真などに向いている

【番外】F値に依存しない背景ボケの作り方

背景ボケに関してF値に依存しないボケの作り方があります。

レンズは「開放F値が小さい」、「ズームしても開放F値が変わらず尚且つ低い」ものは高価なものが多いです。
お手持ちのレンズでも以下の事を意識すれば、簡単にボケが得られます。

焦点距離の調整

レンズの焦点距離が大きいほど被写体に対する背景がボケやすくなります。
ズームレンズであれば、同じ場所から撮影すると望遠側の焦点距離に合わせた方が背景がボケます。

被写体とカメラの距離

同じ焦点距離のレンズでも、被写体とカメラ(レンズ)の距離が近いほど、背景がボケます。
逆に遠ざかると全体にピントが合ってきます。

被写体と背景の距離

被写体と背景の距離が遠いほど、背景がボケます。

このようにレンズの絞りにい存ぜずとも、被写体との位置関係で背景ボケを表現する事が可能ですので、撮影シーンや手持ちのレンズ性能に縛られた際などに有効的な撮影方法と言えます。

まとめ

この記事では、カメラのF値を中心に露出設定の基本について解説しました。
F値や露出の3要素、撮影シーン別の使い分け、などを理解することで、あなたの写真スキルは格段に向上するでしょう。この記事を参考に、F値と露出設定をマスターして、写真の世界をさらに楽しんでください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

【HOW TO】初心者向けカメラのシャッタースピード設定ガイド へ返信する コメントをキャンセル

目次